今日はスロージョグ。
シューズはフリーラン
のんびりと名城公園へ向かい、公園内側を3周。
月曜日の名城公園は人が少なくて走りやすい。
帰りもペースは変えずに14km。
明日はランオフです。
今日はヒルトレの予定でした。
しかし右股関節の調子が良くない。
とりあえず着替えて起伏コースに向かう。
シューズは錬ブースト3
走っているときは痛みや違和感はほとんど感じないが、何となく不安になりヒルトレは中止。起伏コースを1周走って終了にしました。
レース時にも攣るようになった右股関節。
よくよく考えたら、元からあまり強くないのかもしれません。
走った後は必ずストレッチをするようにしているのですが、強度の高い練習をした後に開脚して前屈をすると、攣りそうになるのは必ずここ。
ケアはしていますが、上手く付き合っていかないといけないところなのかもしれませんね。
----------------
つくばマラソン、YouTubeで色々と動画を見ていると、自分が映っているものをいくつか発見しました。
まずは牛久グランプリさんの定点動画。
ちみのすけさんとの共闘具合がよくわかりますね。
そしてSetagaya Jiroさん(YouTuber)とのスライドに写り込んだもの。
これからオールスポーツの写真が公開されたり、ランスマの放送もあるので楽しみです。
結局水曜日にスロージョグをしただけで、つくば後はほとんど動きませんでした。
そして週末。疲労は抜けきっていないですが、課題解消のためロングジョグに出発。
シューズはジャパン4
週末恒例の河川敷コース。河川敷への往復と合わせ、1往復であれば16kmのところを、今日は2往復して25km。
ペースは緩めにしたので心肺は全く問題なし。やはり脚の疲労が残っており、ラスト5kmくらいは右股関節がフル後半と同じような状況になりました。(攣りまではいかず。)
来週ハーフマラソンがあるので2往復にしましたが、今後は3往復(トータル33kmくらい)を標準にし、脚の強化を図っていこうと思っています。
明日はヒルトレをしてみるつもりです。
フィニッシュ後、ちみのすけさんと健闘を称えあう。
今回のサブ55は彼のおかげといっても過言ではない。本当にありがとう。
そしてpetaさんを見つけ、結果を確認。サブ50おめでとう!!
5年前と違い、それぞれ異なる目標に向けて走ったが、最高の結果となった。
近くにいた仲間たちも、自己ベストやそれに近いタイムを出している方が多く、最高の笑顔が並んでいた。
更衣室で着替え、つくば駅に向かって歩きつつ途中のコンビニでビールを調達して乾杯!!
最高の味だったことは言うまでもない。
【総評】
まず今回は天候が最高のマラソン日和であったというのが大きい。
昨年とは雲泥の違い。スタート時の気温は6℃。風も気になるほどではなかった。寒いほうが得意な自分にとってはうってつけの一日。やはりつくばは11月末がいい。
そしてもう一つは集団に入るのではなく自分でペースを作ったこと。これがいい結果につながった。
設定ペースである20分30~40秒/5km。これをキープできたのは(ちみのすけさんと共闘であるものの、)自分でペースづくりをしたからに他ならない。
今後のレースでもできる限り同じように走りたい。
【今後の課題】
30km以降の落ち込み。これは何とかしたい。落ち込みと言っても若干ではあるが、本来はペースアップをしたいところなので、今のままではダメだ。
理想形はまさに今回のpetaさんやハッシーさん。お二人ともしっかり走り込みをしており、後半に上げていける脚を作ってきている。
次戦の姫路城までには遅ればせながらロング走を積み上げていくつもり。
姫路城ではPB、そしてサブ50にチャレンジできる状態まで鍛えていきたい。
以上、つくばマラソン2023のレポートでした。
レース振り返り。
【Start~5km】
20’46”
スタートロスは16秒。
まずは大学構内を走ります。
渋滞とは言えないまでも、やはり人が多く自分のペースでは走れない。
でもここで焦ると転倒した去年の二の舞。無理せず周りの流れに乗って走ることにしました。
1km過ぎでちみのすけさんを捕獲。長いランデブーの始まりですww。
大学構内を出るころには渋滞も解消し、狙ったペースを刻み始めます。
【6km~10km】
20’33”
5kmのマットを踏んだあたりからは4’05”~10”/kmをキープ。
誰かについていくわけでもなく、自分でペースを作る。そうこうしていると後ろから足音がたくさん。どうやら集団を率いているようでした。(ほとんど後ろは振り返っていないので、実際の状況は不明。)
ここらでピンクのウェアを纏ったりるさんに追いつかれますが、そのままお見送り。
焦らずに自分のペースを刻む。今回は徹底してその考えを貫きました。
ペースを刻んでいると、Xで繋がっている、鶴見川ランナーで鍼灸院の方を見つけて少しお話。またゆっくりお会いできれば幸いです。
【11~15km】
20’34”
遠目に集団が見える。オレンジのビブスを着た人が一緒に走っているところを見ると、ハリー杉山氏(以下、すぎやまさん)を撮影している集団と認識。サブスリー狙いとしては相当早い。貯金をしながら走っていると思われる。
こちらの集団はというと、自分のペースが少し落ちるとちみのすけさんが前に出て引っ張ってくれる。それに気づいた自分が追いついてまた前に出る。その繰り返し。本当に楽に走ることができて助かりました。
【16km~20km】
20’28”
15km過ぎでメイタン赤を摂取。あまりエネルギーの枯渇は感じていなかったものの、早めに補給をしました。
そしてびっくりしたのがえびちゃんの応援。メチャクチャ元気を頂きました。
今回、zunさんとえびちゃんの応援は本当に力になりました。大田原を走って疲れも残っている中、ありがとうございました!
【21km~25km】
20’22”
ここからは南に向かう農道。ここら辺はうっすら下りということもあり、気分良く走ることができる。ほとんど疲れることもなく淡々と距離を重ねていきます。昨年と同様、あまり記憶がないゾーン。
【26km~30km】
20’38”
26kmを過ぎるとスライドゾーンに突入。ハッシーさん、petaさんなどにエールを送り、自分も元気をもらう。
が、ここで身体に異変が。右股関節に攣りの兆候。思ったより早く来た。並走するちみのすけさんに、「やばい、足攣りきた!」と伝えると、
「ペース落としてもいいから我慢!」との返事。
よし、なんとかする。
ピッチを上げて、攣りが来たらひたすら我慢。幸いに重症ではない。
前を走るちみのすけさんに追いつき、また引っ張り始める。
29kmでメイタンブラックを摂取。
そしてずっと前に見えていた大集団、すぎやまさんをついに捉える。30km直前で彼の前に入ります。
【31km~35km】
20’52”
30kmを通過し、ここからが勝負。
去年はここらへんで完全に脚が終わっていた。今回はまだいける。
すぎやまさんの前に出て少しずつ引き離していく。数分はカメラの前にいたので、多少はテレビ放映で映り込んだかもしれません。
そして35km手前の陸橋を登る。Stravaのペースをみると、この1kmだけは4’10”/kmをオーバーしていました。
実際に登っているときはピッチを増やし、無理をせずに走ることを意識。
ここからまたペースアップ。
【36km~40km】
20’46”
35kmを過ぎてからもひたすらペースを刻みます。
筑波大学構内に戻ってからは、ちみのすけさんに追いつけなくなる。ペースを落とつつもひたすら我慢。そしてスライド区間に入ると、イナズマさんとスライド。あれ!?と思いながらもお互いに声を掛け合いテンションアップ。
【41km~Finish】
8’57”
40kmのマットを踏んでからはちみのすけさんの背中を見続けることに。
最後に一太刀かませようとペースアップするも、こちらもいっぱいいっぱいで追いつけない。Ryo君が見えてきたので、最後の坂を利用して追いつこうと思ったものの、底力を見せつけられて追いつけず。
それでもようやく最後のコーナーを右折するとトラックへ。あとはひたすらダッシュしてゴールへ飛び込みます。
ついにサブ55を達成しました。
2023年11月26日
第43回つくばマラソン
自己ベスト&初サブ55の、2時間54分12秒でゴールをすることができました。
記録証を再掲。
(昨日のはてなブログの新着欄は上記記録証が並んでいて壮観でした。)
まずはスタートまで。
事前準備としては以下の通り。
・飲酒は月曜で最後に。
・カフェインは木曜朝まで。(金曜日に少し倦怠感があったものの、その日だけ。)
・木曜朝から4時起き。
土曜日朝に名古屋から自宅へ戻り、その日は子どもとお出かけ。それなりに歩いたものの、脚への負担はほぼありませんでした。
昼食はガストの富士山大盛りミートソース
りるさん、これも大したことなかったですww
+子どもが食べきれなかったマヨコーンピザを少々。
夜飯は手巻き寿司パーティ。
マラソン前日に生ものか・・・と一瞬思いましたが、そもそも胃腸強めの自分は海鮮で調子が悪くなったことはないので、美味しくいただきました。
【当日】
朝食はうどん一玉とおにぎりひとつ。あとは移動中にモルテン320をちびちび摂取しました。
始発で最寄駅を出発し、JRで秋葉原まで、そこから研究学園までつくばエクスプレスで移動です。ここまではすべて座っていけました。
研究学園からのバスも、割とすんなりと乗車。
現地に到着。お久しぶりな方々がたくさん。
やっぱりつくばはこれがいい。特に関東の皆様と最近はご無沙汰なので、テンションが上がります。
ここで最後の補給。どら焼きとアミノバリュー赤を摂取。
早めに着替え、荷物を預けてからトイレへ。Cブロック右手の仮設トイレが空いていたのでしっかり排出。
Bブロックのスタート地点に入ったのは8時30分過ぎ。petaさんと一緒だったので、色々話しながらリラックスして待つことができました。
雨がパラパラ降り始めてきたものの、気になる程度ではない。スタート直前にカッパを脱いで準備万端。
junjiさんとも健闘を誓いあい、いよいよスタート。
On your marks
Bang!!