イマココ→②水戸黄門漫遊マラソン レースレポートその2
iPhoneを落としたりなんやかんやでレポートの続きをなかなか書けませんでした。一気に30kmまで行きます。
※携帯電話やデジカメの類は一切持たずに走ったので、写真はありません。悪しからず。
コースと高低図
【0~5km】
ガーミン 5’25 4'43 4'54 4'47 4'43
計24'35(公式:24’50)
Bブロックでしたが、スタートロスは43秒。予想よりも少なく、目標達成に向かって幸先のいいスタートです。
まずは水戸駅前の幹線道路。南町を走り大工町まで。ここは応援も多く、スタートで待たされたストレスもありみんな飛ばします。ふとガーミンを見ると4分30秒前後。速すぎ。あわてるなあわてるなと念じ、周りに流されないように気を付けます。
ここで飛ばすとあとで後悔するのは目に見えているので、必死でペースを落とします。それでも目標ペース(4’50)より早くなってしまいました。
大工町を過ぎてからは千波湖、県庁方面へ南下。
ちなみにランネットの感想でも多くあったんですが、距離表示はかなり疑問でした。決してガーミンを過大評価しているわけではないのですが、2km地点がかなり手前にあったような気がします。
【6~10km】
ガーミン 4'42 4'41 4'37 4'44 4'38
計23’22(公式:23’27)
相変わらずペースが速いです。この区間は幹線道路沿いで車のディーラーや大きな店舗が多く、お店のスタッフたちが応援してくれるし、私設エイドをたくさん設置していただいていました。茨城県庁を過ぎて第1折返しへ。1キロくらい対向車線を使ったコースになるので先頭集団のランナーを見ることができました。やっぱり早いですね。
9.5kmの第1関門を過ぎると10km地点です。
【11~15km】
ガーミン 4'41 4'41 4'41 4'42 4'41
計23’26(公式:23’41)
今気づきましたが恐ろしく安定したペースですね。この区間は田園風景であまり変化がありません。おかげでペースも安定したようです。ケーズデンキスタジアム水戸がありますが、ほとんどは畑。農家と思われる方々が自宅前で応援してくれてほっこりします。
それにしても4'40/kmは今まで20kmくらいしか走ったことがありません。それでもこの時点ではそこまで息が上がらずに走ることができています。25kmで潰れた30km走の記憶がよみがえりますが、もうペースを落とすことは考えずに走り続けます。
【16~20km】
ガーミン 4'38 4'46 4'45 4'42 4'46
計:23’37(公式:23'39)
中間地点公式タイム 1:41:00
数秒ペースが落ちましたが、相変わらず安定したペースです。
少しずつ北上し常磐自動車道をくぐり、内原路線橋を渡ります。そこが第2折返し。第2折返し直後が中間地点です。
この内原路線橋が水戸黄門漫遊マラソン1の連続アップダウンです。1往復するので2回昇り降りします。これがかなりきつい。しかも道路がそこまで広くないんで、サブ4ペースあたりの方々はかなり混雑してたのと話です。下りでスピード出したい人はちょっと苦しかったでしょうね。
【21~25km】
ガーミン 4'38 4'38 4'39 4'40 4'43
計:23’18(公式:23’34)
中間地点を過ぎてもペースはやはり落ちません。まだまだ体に力は残っています。もうペースをあえて落とすことは考えません。
コースはスタートから一番遠い内原を過ぎ水戸方面へ。またも常磐道をくぐります。ここら辺も平たんな道のりで非常に走りやすかったです。
【26~30km】
ガーミン 4'41 4'45 4'41 4'46 4'45
計:23’38(公式:23’43)
恐れていた25kmの壁はありませんでした。というよりここまでは自分の中で非常に早く過ぎ去った感じです。沿道の声援も多いし、初めて走るコースなので飽きることもなかったからですかね。もう30kmか!という印象でした。
この区間もほぼ真っ平です。淡々と走り続けます。
続きます