これほどキツいレースは初めてでした。
11時間50分で完走です。
目標には程遠かったですが、完走だけで大満足です。
奥久慈トレイル前日。
受付に行ってきました。
イナズマさんとお会いできました。
30K、入賞期待してます!
明日の装い。
久々のアディダスノースリーブ。
30℃超の予報なので通気性重視です。
おやつ
レース前
今回カフェイン抜きはしていないのでレース前から積極的に摂取していきます。
レース中
気温が高く発汗が多いはずなので塩重視。
10時間近く走るので、高カロリーのジェルが多めです。エイドでも積極的に食べていく予定。
ドリンクは2L弱持っていきます。
秘密兵器
甘いものが多いので、塩分補給と刺激入れに梅肉チューブを初投入します。
ペース表
サブテンという目標もありますが、無事に完走することが最優先。
灼熱の奥久慈を苦しんで楽しんできます!
今日は奥久慈前最後のポイント練習。
いつもの閾値走です。
スタートダッシュ対策でもあります。
シューズはジャパンブースト3
最初の1kmはバタバタと走ってしまい、ペースが上がらずです。
今日は風が強く、登り坂部分が向かい風でした。登りと風のダブルパンチで体感がものすごい遅くなります。
それでも徐々に身体が動くようになってくると一定のペースで走ることができるようになりました。(ガーミンは若干GPSが怪しいです。)
体感的に少々きつめくらいのペースだったので、しっかり閾値で走れていたとは思います。
明日以降は日曜日の奥久慈に向けて疲労を落とすため、ランは最低限にする予定です。
木曜日に宴席が入ってしまっていますが、酒は最小限で抑える所存。
今日は予定通り東山公園でトレイル練習。
シューズはカルドラドⅡ
一万歩コースのトレイル部分を2周しました。トレイルは6kmくらいです。
あまりペースを上げず、本番での想定ペース程度にしておきました。
今日はトレイルランナーさんが多かったですね。
------------------
OSJ奥久慈、以前のエントリーでも記載しましたが、かなり厳しいレースです。
完走&タイム目標をクリアするために過去の参加者のレポートを色々読んで研究しています。
そんな中でもやはり秀逸なのはTOMSAIさんのものですね。
レースプランも半分記も超絶参考になります。
自分はトレイルレースの経験は2018多摩川源流トレイルランのみ。
比べると距離は3倍、時間は4倍近い。
最後まで楽しんで走れるようしっかり準備をしていきます。
水曜日は閾値走です。
いつもの公園までジョグで移動してスタート。
シューズはジャパンブースト3
タイトルとサムネイルでお気づきかと思いますが(YouTubeっぽい)、また失敗したのかよと。
否、断じて違う。
今日はあと3分31秒は余裕で走り切れたはず。
なのになぜ止まったのか。
3,000mを過ぎたあたりで尻に違和感が発生したのです。いわゆる便意。
3,500mくらいでいったん治まったものの、4,000mで再びこんにちは。でもあと1,000mなら走り切れるかも。どうする。
いや、いかん。予想外のトイレ問題が起きたらどうする。
というわけでまだ余裕のあるうちに勇気ある撤退をしたのです。
無事に排出し、コースに戻ったところでおかわり2km。
ほぼ同じペースで再走できました。
結果クルーズインターバルになりましたね。
土日のセット練習の疲労もほぼ抜けて、スピードも出せるようになってきました。
このまま負荷は落とさずに短めの距離走を続け、調子を維持していこうと思います。
昨日に続き東山一万歩コースでトレイル練。
シューズはカルドラドⅡ
今日は周回毎にラップを取りました。
上の写真の通り東山一万歩コースは6,200mあるのですが、自分は順路通り、逆回りを繰り返して走っており、スタート地点まで戻りません。なので一周は約4,350mくらい。7,000歩コースくらいですかね。トレイルは逆回りをすると景色が変わるので、飽きずに走ることができるのです。
2、4、6ラップが順路通り、3、5ラップが逆回りです。ほぼほぼ一定のペースで走り切りました。
そして昨日と比べ、余裕度が全く違いました。今日は別宅まで走り切り、30kmに到達しています。
気候的には湿度が低く、また日差しが無かった点が大きいかと思います。
そしてハード的にはカーフスリーブを装着した影響が大きいのかなと。昨日は特に左のふくらはぎの張りが強かったんですが、今日はほとんどなし。本番も装着しようと思います。
この土日で57km走破し、奥久慈トレイルに向けたハード練は終了。
あと2週間はテーパリングしつつスピード練習を入れながらコンディションを整えていくつもりです。
雨による2日ランオフ明けの今日はトレイルの練習です。
東山公園一万歩コースを5周してきました。
シューズはカルドラドII
トレランバッグには1.5リットルの水を入れて大会での荷物をイメージ。
雨の影響でぬかるんでいるところも多いかと思いきや、砂利道がメインのコースなので水捌けが良いため、普段とほとんど変わりませんでした。
1周目から身体が重く、あまりペースが上がらない。それでも我慢しながら周回を重ね、180分で5周を完走。
あとは別宅まで3km走れば30kmになるのですが、ここで体力の限界。
と思ってしまうともう動けない。地下鉄で帰りました。
久しぶりのトレイルだったので、使う筋肉が劣化していたようです。
奥久慈トレイルに向けたトレーニングとして明日も同じメニューの予定。身体をしっかり酷使します。